9月28日帯広競馬場
銀河賞
BG2
200m
ばんえい競馬独自の4歳三冠路線その第二弾
過去の優勝馬には後の王者オレノココロや三冠馬メムロボブサップなど数々の名馬が名を連ねる
未来のばんえい競馬を背負うスターがここから生まれる
一筋縄ではいかぬこの難解な一戦
しかし この記事では 独自の分析手法が 勝利へと続く唯一の道筋を照らし出す
これより注目馬を『3つの視点』に基づき分析する
- 『能力』を示す戦績の潮流
近走内容が示す明確な上昇度。その流れから各馬が秘める真の能力を読み解く - 『勢い』を測る揺ぎなき実績
コースや距離、そして過去の対戦相手との力関係。その実績の質から現在の勢いを評価する - 『可能性』を秘める陣営の意志
コメントやレース選択から透けて見える勝負気配。その奥に潜む未来への可能性をえぐり出す
この3つの視点から導き出された注目馬の分析を これより開始する
レース展望
コース紹介
此度の戦場は 帯広競馬場 ダート200m
ばんえい競馬独自の4歳三冠路線の第二関門だ
このコースの本質は ゴール前に立ちはだかる『第2障害』という絶対的な壁にある
勝敗の全ては この高さ1.6mの坂をいかに攻略するかに懸かっている
ここで止まることなく一気に駆け上がるだけの『パワー』と最後まで息切れしない『持久力』
その両方を兼ね備えた馬のみが勝利の栄光を手にすることができる
レース傾向
過去のデータは この過酷な戦場を制するための二つの揺るぎない法則を示している
このレースは同世代間の力関係が色濃く反映される
そしてもう一つは『トップハンデは 能力の証』であること
課せられたハンデの重さこそがその馬の能力の絶対的な証明となるのだ
注目馬
馬名 | 短評 |
9着 | カフカ世代女王二冠達成へ 視界良好 |
4着 | リュウセイウンカイ破竹の五連勝 夏の上がり馬筆頭 |
6着 | ショータイム堅実派の筆頭 あと一歩から悲願の重賞制覇へ |
5着 | スマイルカナ復活を期す 三歳女王 |
10着 | ライジンサン試練の三歳王者 真価が問われる一戦 |
『3つの視点』による注目馬分析
カフカ (◎)
- 2025年8月24日 はまなす賞(3・4歳オープン): 4着
- 2025年8月9日 山鳩賞(4歳オープン): 5着
- 2025年6月29日 柏林賞(4歳オープン): 1着
- 能力
-
- 柏林賞の後勝ち星こそないものの強敵相手の重賞で崩れぬ走りは能力の高さの証明
- 勢い
-
- 世代最初のGⅠ『柏林賞』を制した実績は絶対的王道ローテの中心にいることを示している
- 可能性
-
- 世代上位のクラスに君臨し常に主役を張れる存在斤量700kgでの好走経験もこの戦場への適性の高さを示す

柏林賞を制した世代女王
ここも主役の走りを期待する
リュウセイウンカイ (◯)
- 2025年9月13日 デイリースポーツ杯(B2-1混合): 1着
- 2025年8月25日 JRAジョッキーDAY特別(B2): 2着
- 2025年8月9日 山鳩賞(4歳オープン): 1着
- 能力
-
- B3クラスから重賞制覇まで一度も止まることのない五連勝その勢いはまさに天を衝く
- 勢い
-
- 夏の重要重賞『山鳩賞』を制しその力が世代トップクラスに通用することを完全に証明した
- 可能性
-
- 今の充実ぶりはクラスや過去の実績といった全てのデータを無意味にする可能性を秘めているまさに戦場のゲームチェンジャー



5連勝中
勢いに乗って上昇へ
ショータイム (△)
- 2025年9月22日 ペルセウス特別(B1-1): 5着
- 2025年8月24日 はまなす賞(3・4歳オープン): 5着
- 2025年8月9日 山鳩賞(4歳オープン): 2着
- 能力
-
- 重賞で二戦連続の二着勝ちきれないもどかしさはあるがいつ勝ってもおかしくない位置にいる
- 勢い
-
- 『柏林賞』二着など世代トップクラスと常に渡り合ってきた実績は信頼に足る
- 可能性
-
- 斤量720kgを経験している点はパワーが問われるこの舞台で大きな武器となる悲願達成への土台は整っている



いつも惜しいレースばかり
そろそろ重賞を勝ってほしい
スマイルカナ (△)
- 2025年9月15日 玉泉館特別(A1): 5着
- 2025年8月24日 はまなす賞(3・4歳オープン): 3着
- 2025年8月10日 ばんえいスタートロフィー(3歳以上): 7着
- 能力
-
- 四歳になって苦しんだが前々走『はまなす賞』での三着で復調の狼煙を上げた
- 勢い
-
- 三歳時に重賞四勝その実績は世代最強クラスであることに疑いの余地はない
- 可能性
-
- 三歳時の輝きを取り戻せばこのメンバーでも主役を張れる力は十分高重量の経験も豊富だ



3歳の時はすごく強かった
復調の兆しが見えるしここで復活してほしい
ライジンサン (✔︎)
- 2025年8月24日 はまなす賞(3・4歳オープン): 8着
- 2025年6月29日 柏林賞(4歳オープン): 7着
- 2025年3月15日 クリスタル特別(4歳オープン): 6着
- 能力
-
- 近走の大敗は深刻しかしそれはこの馬が背負ってきた斤量の過酷さの裏返しでもある
- 勢い
-
- 『イレネー記念』『ばんえいダービー』の二冠その実績は本来この世代のNo.1であることを示している
- 可能性
-
- 780kgという斤量を経験したその潜在能力は計り知れない近走不振で人気を落とすようなら最大の狙い目となるだろう



3歳二冠馬がこの人気なら絶好の狙い目
斤量に苦しんだだけで能力は世代No.1
最終的な印と買い目提案
最終的な印
- ◎: カフカ
- ◯: リュウセイウンカイ
- △: ショータイム
- △: スマイルカナ
- ✔︎: ライジンサン
ワイド一点チャレンジ(最重要戦略)
- ◎ カフカ – ✔︎ ライジンサン
勝利への道筋(推奨買い目)
- 本線(堅実策):
馬連 / ワイド: ◎ – ◯△△ (3点) - 中核(標準策):
三連複: ◎ – ◯ – △△✔︎ (3点) - 高配当(奇襲策):
三連単:◎◯ → ◎◯△ → △△✔︎(8点)


まとめ
此度の戦場『銀河賞』を支配するのは二つの絶対的な力である
一つは 王道を歩み世代の頂点に君臨する『◎カフカ』を筆頭とした『実績』
もう一つは 常識を覆す破竹の勢いで駆け上がってきた『◯リュウセイウンカイ』に代表される『勢い』
しかし 真の狙いはその二元論の先にある
近走の敗北によりその価値を見失われた真の王者『✔︎ライジンサン』の復活
これにこそ最大の妙味と物語が存在する
実績か 勢いか それとも王の帰還か
全ては第2障害の頂で明らかになる



他のレースはこちらからどうぞ





