
ばんえい競馬って、ただ馬の力が強い順に決まるんでしょ?



なんか難しそうだし、どうやって予想したらいいか分からない……
もし、あなたがそう思っているなら、もったいない!
世界でたった一つ、北海道帯広市でしか見られない『ばんえい競馬』。その魅力は、サラブレッドの競馬とは全く違う、奥深い予想の面白さにあります。
この記事では、初心者の方でもレースの展開を読み解き、的中の喜びを味わうための『3つのポイント』を、誰よりも分かりやすく、そして熱く解説します!
これを読めば、あなたも明日から『ばんえい通』。さあ、人馬一体が織りなす熱いドラマを、一緒に読み解いていきましょう!
まずは、ばんえい競馬がどんなコースで戦うのか、下の図でイメージを掴んでみましょう!





ばんえい競馬は、2つの山(障害)を越える、過酷な直線レース!
ポイント1:レースの支配者!「馬場水分」を制圧せよ
ばんえい競馬の予想は、まず『馬場』から始まります。これが本当に、本当に重要なんです。
なぜ馬場が重要?
馬たちが曳くのは、最大1トンにもなる鉄のソリ。このソリが、砂の上をスムーズに滑るか、ズブズブと沈んでしまうかで、レースは全く違う展開になります。その鍵を握るのが『馬場水分』、つまり砂の湿り気です。
下の図のように、馬場の状態で有利なタイプは全く変わってきます。





馬場が軽いか重いかで、狙う馬が180度変わります
予想への活かし方
軽い馬場(水分量が多い日:雨や雪のあとなど)
- 特徴:ソリがよく滑る、高速馬場。
- 狙い目:スピード自慢の『逃げ・先行馬』。スタートから軽快に飛ばし、第2障害も一気にクリアして、そのままゴールまでなだれ込む展開が多くなります。時計(レースタイム)が速い決着になりやすいのが特徴です。
重い馬場(水分量が少ない日:晴天が続いた日など)
- 特徴:ソリが砂にめり込む、超パワー勝負の馬場。
- 狙い目:障害巧者で最後までバテない『差し・追い込み馬』。レース中盤まで後方にいても、全馬が苦しむ第2障害で『ひと腰(1回で頂上まで上る事)』でクリアし、大逆転を演じるドラマが生まれます。高配当が飛び出すのは、たいていこういう馬場です。
ワンポイント
競馬場の公式サイトや、競馬新聞で必ず『馬場水分』の数値が発表されています。まずはこの数字をチェックするクセをつけましょう!
ポイント2:真の力を試す試練!「斤量(きんりょう)」の壁を読み解け
次に注目すべきは、馬が曳くソリの重さ『斤量(きんりょう)』です。
これは、その馬の強さに応じて課せられるハンデキャップのようなもの。この重さとの戦いが、ばんえい競馬の醍醐味です。
予想への活かし方
「前走からの増減」に注目!
- 前走より斤量が増えている『重量増』馬は、それだけ実力が評価されている証拠。しかし、その重さに耐えられるかが試されます。
- 逆に斤量が軽くなっている『減量』馬は、楽にレースを進められる大チャンス。今まで勝てなかった相手に勝つことも。
「得意な重量」を見抜け!
- 過去のレース結果を見て、その馬が重い斤量(例: 750kg以上)でも勝っているかを確認しましょう。重い斤量でも好走している馬は、まさに『真の力自慢』です。
- 逆に、軽い斤量の時にしか勝てていない馬は、斤量が増えると苦戦する傾向があります。



重賞のときは経験斤量のチェックは必ずしておきましょう
ワンポイント
出馬表を見たら、『馬体重』の隣にある『ばんえい重量』の欄を必ずチェック!たった10kgの違いが、勝敗を分けることも少なくありません。
ポイント3:人馬一体の芸術!勝負を決める「騎手」の腕
最後のポイントは、『騎手』です。
ばんえい競馬ほど、騎手の技術と判断力がレースを左右する競馬はありません。
特に、レース最大の勝負どころである『第2障害』での騎手の判断は、勝敗に直結します。
下の図のように、騎手は馬の呼吸を読んで、障害の攻め方を瞬時に決めています。





一気に行くか?一度止まるか?騎手の駆け引きがアツい!
なぜ騎手が重要?
最大の勝負どころ、高さ1.6mの『第2障害』。ここで騎手は、馬の呼吸を読み、一気に坂を駆け上るか、一度止まって息を整える(刻む)かを瞬時に判断します。この駆け引きが、まさに芸術の域。
予想への活かし方
信頼のリーディング上位騎手
- やはり、たくさん勝っている騎手は、それだけ引き出しが多く、勝負どころを知っています。迷ったら、リーディング上位の騎手から入るのも一つの手です。
勝負師の駆け引きを読む!
- 障害の前でライバルたちを先に行かせ、力を温存して最後に仕掛ける冷静な騎手。
- 馬の勢いを信じて、一気呵成に障害を攻める強気な騎手。
- レース展開を想像し、「この騎手なら、ここではこう乗るだろう」と考えるのが、ばんえい予想の最高の楽しみ方です!
ワンポイント
ぜひ、パドックで騎手が馬にまたがる姿も見てください。馬との信頼関係が、その日のレースに繋がっています。
まとめ:さあ、あなたも「ばんえい予想」の世界へ!
いかがでしたか?
ばんえい競馬予想の、難しいイメージは消えましたか?
- 馬場(砂の湿り気)を読んで、展開をイメージし、
- 斤量(ソリの重さ)を見て、馬の真の実力を見抜き、
- 騎手(乗り役)の腕を信じて、最後のドラマに期待する。
この『3つのポイント』さえ押さえれば、レース観戦は何倍も面白くなり、的中の興奮はすぐそこに待っています。
さあ、次のレースからは、あなたも自分だけの予想で勝負してみてください。
世界で唯一の、熱く、力強いドラマが、あなたを待っています!